当センターについて 相談員はどのような人ですか。 当センターでは、起業後の事業運営や経営に詳しい者が相談員となり、相談をお受けしています。当センターの相談員には、原則、10年以上の関連業務の経験(起業、新事業立ち上げ、事業運営などに関する経験)があります。起業相談に適切に対応できる知識と経験を保有している事は当センターにて確認しております。安心してご相談下さい。 起業メンバーの数に制限はありますか 事業の規模に制限はありませんが、当センターでは、支援対象を「個人での起業(独立開業)」と「少人数グループでの起業」に限らせて頂いております。この為、起業メンバーの人数が一定以上である場合には相談はお受け出来ません(具体的な人数要件については、各サービスの紹介ページの記載をご確認下さい)。 他の相談窓口や専門家に相談中ですが問題ありませんか 他の相談窓口や専門家に相談中の方(起業に関する何らかの支援を受けている方を含む)は当センターの相談をお申し込み頂けません(当センター以外での相談や支援が完全に終了した後はお申し込み頂けます)。 どのサービスに申し込めば良いか解りません 当センターを初めて利用される方は、まず、「相談」サービスをお申し込み下さい。面談にて、「現在の状況」や「必要とされている支援内容」を詳しくお伺いさせて頂き、その上で、必要とされている支援の提供について調整させて頂きます。 起業の手続きを依頼する事は可能ですか 起業手続きの代理は行っておりません。起業手続きについては、中立の立場でアドバイスをさせて頂きますので、必要に応じ、当センター以外の適切な専門家にご依頼下さい(なお、専門家への依頼が不要な手続きも多く存在します)。 何かを売りつけられる事はありませんか 当センターは支援サービスの提供を目的に運営されており、物品の販売などは行っておりません。安心して支援をお申し込み下さい。 海外に住んでいますが、サービスは受けられますか 申し訳ありませんが、海外居住者(日本以外にお住まいの方)へのサービス提供は行っておりません。 相談内容について どのような相談が可能ですか 起業に関する内容であれば、幅広く相談をお受けしております。具体的な課題について相談して頂く事も可能ですし、「起業したいが、事業内容すら決まっていない」といった状況から起業を目指す為の相談もお受けしています。 起業についての不安を相談することは可能ですか 起業についての不安を相談して頂く事は可能です。事業面での不安については、事業運営に関するリスク管理の観点から対応させて頂く事が可能です。また、個人の「お金」や「将来」についての不安については、起業に精通しているFPによる支援で対応させて頂く事が可能です。 何も決まっていないのですが相談しても大丈夫ですか 何も決まっていない状態からの支援も可能です。起業したい気持ちさえあれば、起業する事業の内容を検討するところから支援させて頂く事が可能です。 個人での起業(独立開業)は相談できますか 個人での起業(独立開業)に関する相談はお受け出来ます。 副業としての起業は相談できますか 副業としての起業についての相談はお受け出来ます。 リタイア後の起業に向けた相談は可能ですか リタイア後の起業に向けた相談はお受け出来ます。なお、リタイアされる時期については、定年前のリタイア(早期リタイア)と定年後のリタイアの両方に対応しております。 小さな規模での起業でも相談できますか 規模に関係なく相談はお受け出来ます(小規模な起業を目指されている方からの相談も歓迎しております)。 お支払いについて 支払い方法について教えて下さい 当センターのサービスを初めてお申し込みになる場合の支払方法は、原則としてクレジットカード払いのみとなります。事情があり、他の形式でのお支払いをご希望の場合には、事前にお問い合わせ下さい。なお、継続支援(追加支援)でお申し込み頂くサービスの一部では銀行振込でのお支払いとなります。 キャンセルポリシーについて教えて下さい お申し込み手続き完了後のキャンセルによる返金は行っておりません。なお、料金の見積もりが必要なサービスについては、見積もり金額に同意頂くまでキャンセル料金は発生しません。お気軽にお申し込み下さい。 クレジットカード払いは安全ですか クレジットカード払いについては、外部の大手決済会社が提供する仕組みを採用しております。支払い用のリンクがついた請求書が届きましたら、決済会社に直接お支払い頂きます。なお、当センターではクレジットカードの決済に必要となる情報を取り扱いません。この為、当センターのシステムや情報管理が原因でクレジットカード情報が流出するような事はありません。どうぞ、ご安心ください。 インボイス(適格請求書)の発行は可能ですか インボイス(適格請求書)制度に対応した電子請求書の発行が可能です。 領収書の発行は可能ですか クレジットカード払いの場合、領収書の発行は承っておりません。クレジットカード会社から届く書類(利用明細)などをご利用下さい。なお、決済した記録が必要な場合には、決済時の画面や決済会社から届く通知(メールなど)もご利用頂けます。クレジットカード以外でのお支払いの場合には、ご依頼頂ければ、受領証を電子データでお送りする事が可能です(お支払いから2週間以内にご依頼下さい)。また、インボイス(適格請求書)の発行は可能です。 ※その他の不明点については、こちらからお問い合わせ下さい。 トップページに戻る TOP
相談員はどのような人ですか。 当センターでは、起業後の事業運営や経営に詳しい者が相談員となり、相談をお受けしています。当センターの相談員には、原則、10年以上の関連業務の経験(起業、新事業立ち上げ、事業運営などに関する経験)があります。起業相談に適切に対応できる知識と経験を保有している事は当センターにて確認しております。安心してご相談下さい。
起業メンバーの数に制限はありますか 事業の規模に制限はありませんが、当センターでは、支援対象を「個人での起業(独立開業)」と「少人数グループでの起業」に限らせて頂いております。この為、起業メンバーの人数が一定以上である場合には相談はお受け出来ません(具体的な人数要件については、各サービスの紹介ページの記載をご確認下さい)。
他の相談窓口や専門家に相談中ですが問題ありませんか 他の相談窓口や専門家に相談中の方(起業に関する何らかの支援を受けている方を含む)は当センターの相談をお申し込み頂けません(当センター以外での相談や支援が完全に終了した後はお申し込み頂けます)。
どのサービスに申し込めば良いか解りません 当センターを初めて利用される方は、まず、「相談」サービスをお申し込み下さい。面談にて、「現在の状況」や「必要とされている支援内容」を詳しくお伺いさせて頂き、その上で、必要とされている支援の提供について調整させて頂きます。
起業の手続きを依頼する事は可能ですか 起業手続きの代理は行っておりません。起業手続きについては、中立の立場でアドバイスをさせて頂きますので、必要に応じ、当センター以外の適切な専門家にご依頼下さい(なお、専門家への依頼が不要な手続きも多く存在します)。
どのような相談が可能ですか 起業に関する内容であれば、幅広く相談をお受けしております。具体的な課題について相談して頂く事も可能ですし、「起業したいが、事業内容すら決まっていない」といった状況から起業を目指す為の相談もお受けしています。
起業についての不安を相談することは可能ですか 起業についての不安を相談して頂く事は可能です。事業面での不安については、事業運営に関するリスク管理の観点から対応させて頂く事が可能です。また、個人の「お金」や「将来」についての不安については、起業に精通しているFPによる支援で対応させて頂く事が可能です。
支払い方法について教えて下さい 当センターのサービスを初めてお申し込みになる場合の支払方法は、原則としてクレジットカード払いのみとなります。事情があり、他の形式でのお支払いをご希望の場合には、事前にお問い合わせ下さい。なお、継続支援(追加支援)でお申し込み頂くサービスの一部では銀行振込でのお支払いとなります。
キャンセルポリシーについて教えて下さい お申し込み手続き完了後のキャンセルによる返金は行っておりません。なお、料金の見積もりが必要なサービスについては、見積もり金額に同意頂くまでキャンセル料金は発生しません。お気軽にお申し込み下さい。
クレジットカード払いは安全ですか クレジットカード払いについては、外部の大手決済会社が提供する仕組みを採用しております。支払い用のリンクがついた請求書が届きましたら、決済会社に直接お支払い頂きます。なお、当センターではクレジットカードの決済に必要となる情報を取り扱いません。この為、当センターのシステムや情報管理が原因でクレジットカード情報が流出するような事はありません。どうぞ、ご安心ください。
領収書の発行は可能ですか クレジットカード払いの場合、領収書の発行は承っておりません。クレジットカード会社から届く書類(利用明細)などをご利用下さい。なお、決済した記録が必要な場合には、決済時の画面や決済会社から届く通知(メールなど)もご利用頂けます。クレジットカード以外でのお支払いの場合には、ご依頼頂ければ、受領証を電子データでお送りする事が可能です(お支払いから2週間以内にご依頼下さい)。また、インボイス(適格請求書)の発行は可能です。